株式会社アスカソーラー資料請求

教科書の日

 

こんにちは(*^-^*)

今日は2010年(平成22年9に一般社団法人教科書協会が制定した
「教科書の日」です(^O^)/
新学年・新学期が始まり、インクのにおいがほのかに
残る真新しい教科書を手にとる時期。
よ(4)いと(10)しょ(良い図書)と読む語呂合わせから制定されたそうです!

textbook_5kyouka_chuugaku

教科書の進化していますΣ(・ω・ノ)ノ!
今日は、昔と今の「教科書の内容の違い」をご紹介します!(^^)!

以前の1万円札の表に描かれていた「聖徳太子」の肖像画ですが、
当時の高官が着ていた衣服と肖像画の人物の衣装が大きく
異なるなどの理由から「別人ではないか」「もっと後の時代の人なのではないか」
と言われています。
肖像画のタイトルも「伝・聖徳太子」というように「伝」という文字がつくようになりました。

そもそも、「聖徳太子」という名称自体、生存時から使われていたものではなく、
50~60年後の人がつけたニックネームだそうです(゚д゚)!
そのため、最近は教科書によって「厩戸皇子(うまやどのみこ)」と書かれていたり、
「厩戸皇子(聖徳太子)」のように書かれているケースが増えてきたそうです。

ほかにも、私たち世代は「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」と覚えていました。
しかし・・・・現在は1185年とされています。
1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」と覚えるそうです!

江戸時代の文化は3つから4つに(*’▽’)

●寛永期の文化
●元禄文化
宝暦・天明期の文化
●化政文化

新たに加わった「宝暦・天明期の文化」は
以前の「化政文化」の前半部分を独立させたものです。
政治的には田沼意次の時代で、平賀源内・杉田玄白・
喜多川歌麿・東州斎写楽などが活躍しました(^^♪

みなさんは「さくらんぼ計算」ってご存知ですか(・ω・)?

さくらんぼ計算とは、小学1年生が最初につまずくのが、
くり上がりのある足し算。くり下がりのある引き算。
それを解く際に、計算しやすいまとまりに分けて計算する方法です(*^-^*)

 

8+7=?という問題の場合

①「7」の下にさくらんぼを書き、「7」を「2」と「5」に分けて
さくらんぼの中に書きます。

②「8」と「2」をたして、10。

③10とさくらんぼの残りの「5」を足して・・・
答えは「15」

20

53+9=?という問題の場合

①「9」の下にさくらんぼを書き、「9」を「7」と「2」に分けて
さくらんぼの中に書く。

②「53」と「7」をたして、「60」。

③「60」とさくらんぼの残りの「2」をたして・・・
答えは「62」

21

といった感じです(@ ̄□ ̄@;)!!

勉強のやり方まで変わっていて、びっくりです(;^ω^)

 

 

 

 


2020年4月10日最新情報