株式会社アスカソーラー資料請求

3/3日 桃の節句 🌸

こんにちは(^_-)-☆

今日は、3月3日のひな祭りです。
ひな祭りについてお話をさせていただきたいと思います。

◆一般的に、3月3日は女の子の誕生と健やかな成長を願う
「ひな祭り」と言いますが、正式には「上巳の節句」と言い
「桃の節句」とも言います。

10

上巳の節句(桃の節句)ってなに

※上巳の節句は五節句の一つです。五節句とは江戸時代の頃に定められた
式日(祝日)で、1月7日を人日(じんじつ)の節句、3月3日を上巳(じょうし)
の節句、5月5日を端午(たんご)の節句、7月7日を七夕(たなばた)の節句、
そして9月9日を重陽(ちょうよう)の節句のことを言います。

※上巳というのは旧暦(太陽太陰暦)の最初の巳(み)の日のことを言いますが、
それでは日付が毎年変わってしまうことから3月3日となりました。

※上巳の節会では、水の流れのある場所で盃を流し、自分の前を通り過ぎるまでに
歌を詠んだりお酒を飲む「曲水の宴」が行われたり、人形(ひとがた・紙や木、
土などで人間の形を作ったもの)で自分の体をなでて穢れをうつし、川や海へ
流したりしました。
■その名残りが現在でも一部地域で行われている「流し雛」です。

なぜ「桃の節句」と言われるようになったの

※旧暦の3月3日(現在の4月頃)が桃の花が咲くころだったことから
「桃の節句」と言われるようになったそうです。
日本でも桃は魔除けの木と考えられていました。

ひな祭りの由来とは

※江戸時代の初期、寛永6年(1629年)に京都御所でひな祭りが催されました。
その後、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになりました。
江戸時代の中期には、女の赤ちゃんが誕生したことを祝う初節句の習慣が
生まれました。ひな祭りはますます盛んになりました。

どんな食べ物を食べるの

■ひなあられ

13

ピンク、緑、黄色、白の四色のあられで、四季をあらわしています。
「一年間、女の子が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

■ちらし寿司

12

ちらし寿司の具には意味があります。
えびは「長生き」、豆は「まめに働く」、レンコンは「見通しがきく」など
縁起の良い具が使われます。

■はまぐりのお吸い物

15

はまぐりの貝殻は対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから、
仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げられるようにと願いが込められている。

■白酒

15

江戸時代後半に定着した白酒は、「大蛇を宿した女性が、ひな祭りの日に白酒を
飲んで、大蛇を流産させることができた」という逸話から胎内に悪い子が宿らないよう
白酒を飲む風習が生まれたという説のほかに、桃の花をお酒に浮かべた中国の
「桃花酒」が伝わったという説もあります。

※今日は、皆さんが桃の節句をお祝しましょう。(^_^)v

 

 

 

 

 

 


2018年3月3日お得な情報